活動日記
 

 やすのり. News

News

【板橋区議会】本会議にて令和6年度決算を賛成多数で認定する

2025年10月28日
 

この電話帳のような決算書と悪戦苦闘した1か月でした

 
1028日、板橋区議会の本会議が開かれました。まず本会議では、1014日から24日まで審議を重ねてきた決算調査特別委員会の委員長報告が行われました。報告では、令和6年度の一般会計と特別会計について、委員会において「認定」の表決がなされたことが報告されました。
この委員長報告を受けて、各会派からの討論を経て、本会議では令和6年度の一般会計と特別会計に対する表決が実施。採決の結果、賛成多数により「認定」するという結論に至りました。
決算調査特別委員会での11日間にわたる慎重な審議を経て、本会議での最終判断が下されたことになります。
最後に参考として、決算の全体像と会派からの賛成討論の内容にお伝えをします。
 

令和6年度決算の全体像について

政府の経済見通しによれば、我が国経済は現在、長年続いたコストカット型経済から脱却し、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」に移行できるかどうかの分岐点にあります。
このような中、板橋区は令和6年度において7回にわたり一般会計補正予算を編成し、物価高騰対策や衆議院議員選挙執行経費など、緊急かつ必要性の高い事業のため、総額256億円に及ぶ予算増額を行いました。
財政状況につきましては、歳入では特別区交付金が固定資産税や市町村民税法人分などの増加により、普通交付金、特別交付金とも過去10年間で最大の交付額となり、892億円となり、対前年度比で78億円の増額となりました。また、繰入金や地方特例交付金も増額となりましたが、定額減税の実施により特別区税が対前年度比で7億円減額の502億円となった結果、対前年度比では5.9%のプラス増の総額となりました。
歳出では、防災支援経費や住民情報・福祉総合システム運営経費の増等により総務費が47億円増額となったほか、諸支出金や福祉費も増額となりました。一方で、新型コロナウイルスワクチン接種事業経費の減等により衛生費が減額となりました。歳出総額では前年度比で4.0%増の総額となりました。
財政調整基金につきましては、49億円の取崩しに対して109億円の積立てを行い、年度末残高は3676,200万円となっています。財政調整基金は必要な財政需要に対応するための機動的な財源対策として活用されるものであり、現状は安定した財政運営が行われていますが、今後も適切な活用を求めます。
財政指標からみますと、実質収支比率は前年度比2.9ポイント上昇し7.4%となり、一般的に望ましいとされる35%の範囲を超えていますので、今後の収支動向に留意し、収支の均衡に努めていただきたいと考えます。経常収支比率は前年度比1.0ポイント低下し、適正水準とされる7080%の範囲内である74.8%となりました。これは特別区交付金が大きく増加したことが主な要因です。しかし、特別区交付金は景気動向に大きく左右されるものですので、物価上昇や公共施設の更新需要等が区財政へ与える影響を見極め、持続可能な区政経営を推進していくための財政基盤を確立していくことが求められます。
公債費負担比率は前年度と同率の1.4%、人件費比率は前年度比0.8ポイント上昇し13.1%となりました。人件費比率の上昇は、定年引上げの影響に伴い退職手当が増加したことによるものです。引き続き、起債の計画的な活用や職員定数の適正化等への留意を求めます。
今後の財政展望につきましては、令和6年度の歳入総額は増加していますが、税制度改正の影響は大きく、楽観視することはできません。また、歳出面では、物価高騰の状況のもと、まちづくり事業の推進や公共施設の更新需要、子育て支援施策等、多額の経費負担を伴う事業が継続するとともに、扶助費の増加が見込まれています。
これらの状況においても、「いたばし№1実現プラン2025 改訂版」で掲げた目標を達成するため、厳しい財政状況を想定したうえで、引き続き計画的かつ効率的な行財政運営を行う必要があります。
 

自民党会派による決算への賛成討論

令和6年度は、物価高騰の影響があり、7回の補正予算を編成し、対応をしてきた。一般会計の総額は歳入2822億円、歳出2699億円で、歳入歳出差引額は123億円となりました。特別区税は定額減税による影響で減少したものの、特別区交付金は増加し、安定した財政運営が行われました。財政調整基金は367億円の残高となっています。
主要施策の評価と要望をいくつか申し上げると、医療的ケア児の受け入れ拡充や給食無償化がなされたことは評価に値します。給食の無償化については引き続き国への予算確保の要望していくことが求められます。
また、いたばしPayも積極的な取り組みが続き、その加盟店も増加した。また、プラスチックごみの資源化回収が始まり、円滑なスタートを切ったと思える。ロゴフォームを活用したオンライン申請も拡充し、さらなるDX推進が期待されるところです。
時宜に叶った物価高騰への対応を始めてとして、必要かつ適切な予算執行が行われ、健全な財政運営で区政が進められたことを評価し、一般会計および4つの特別会計の決算認定に賛成する。
 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区議会】本会議にて令和6年度決算を賛成多数で認定する20251028

 田中やすのりについて

About 
【田中やすのりプロフィール】赤塚二中、成増小、成増すみれ幼稚園を経て、早稲田大学商学部を卒業。大手広告会社勤務を経て、2007年に初当選し、連続4期当選を果たし……

【何故、区議会議員に?】広告会社の業務を通じて、世の中のためになる公共的な広告コミュニケーションへの欲求を抱くようになった。より直接的に世の中を変えることができる政治……

【板橋区の未来を語る!】板橋が抱える三つの緊急課題とは?急増している児童虐待、行方不明のままとなっている認知症高齢者、ゼロにはまだ遠い待機児童の3つが喫緊の課題……(2019.3執筆)

【板橋わくわくマップ2023を作成】赤塚や成増地域を中心に、これをしたい、あれをしたいといった政策を散りばめました。板橋を、そしてそれぞれの地域をわくわくするものにしていきたい……

【生活保護不正受給撲滅プロジェクト】生活保護の不正受給・不適切受給は絶対に見逃しません。収入を隠したり、働けるのに働かない不正受給や不適切な受給を追及しています……
HOME | What's New | 【板橋区議会】本会議にて令和6年度決算を賛成多数で認定する