活動日記
 

 やすのり. News

News

【板橋区議会】災害対策調査特別委員会が開催、地域防災力向上へ多角的な取り組みを審議

2025年10月3日
 

 
板橋区議会の災害対策調査特別委員会が103日に開催され、地域防災力の向上に向けた区の取り組みについて活発な質疑が行われた。私、田中やすのりも委員として質疑に参加し、板橋区の防災施策の現状と課題について議論を深めました。
 

「いたばし防災+プロジェクト」の展開

委員会では、まず「いたばし防災+プロジェクト」について報告があった。このプロジェクトは単一の事業ではなく、様々な防災事業を包括する取り組みの総称として展開されている。区の防災施策を体系的に推進する試みとして注目されています。
 
また、区民や企業、各種団体との連携についても報告がなされた。「おうちで備えるキャンペーン」や防災レシピブックなどの具体的な取り組みが紹介され、日常生活の中で防災意識を高める工夫について質疑が交わされました。
 

SNSを活用した情報発信に高評価

特に注目を集めたのは、多様な媒体を活用した防災意識の啓発についてです。板橋区はYouTubeの「いたばし防災+チャンネル」やInstagramを通じて、防災に関する情報を定期的に発信しています。特に防災チャンネルの動画コンテンツは、分かりやすく親しみやすい内容が評価され、委員からも高い評価が集まりました。
 

3つの提言で実効性向上を

田中やすのり区議会議員は委員として、板橋区の防災対策についての3つの提言を行った。
1に、地区別の防災マニュアルに基づき、避難所の備蓄物資計画や防災訓練を見直し、地域ごとの特性に応じた最適な活動ができるよう進化を図るべきだと指摘した。画一的な対応ではなく、地域の実情に即した防災体制の構築が求められる。
2に、都市整備部が先進的に取り組んでいる3D水害マップを、防災所管部署はもとより、学校現場などでも広く活用すべきだと提案した。視覚的に分かりやすい3D技術は、特に子どもたちへの防災教育において効果的であると考えられる。
3に、動画を活用した情報発信の継続を求める一方で、防災情報という性質上、過度にカジュアルな表現は避け、「ふざけ過ぎ」と取られないよう注意すべきだと指摘した。親しみやすさと真剣さのバランスが重要である。
今後、これらの意見を踏まえた、より実効性の高い防災対策の展開が期待されます。地域に根ざした防災体制の強化に向け、板橋区議会としても引き続き議論を深めていく必要があります。
 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区議会】災害対策調査特別委員会が開催、地域防災力向上へ多角的な取り組みを審議20251003

 田中やすのりについて

About 
【田中やすのりプロフィール】赤塚二中、成増小、成増すみれ幼稚園を経て、早稲田大学商学部を卒業。大手広告会社勤務を経て、2007年に初当選し、連続4期当選を果たし……

【何故、区議会議員に?】広告会社の業務を通じて、世の中のためになる公共的な広告コミュニケーションへの欲求を抱くようになった。より直接的に世の中を変えることができる政治……

【板橋区の未来を語る!】板橋が抱える三つの緊急課題とは?急増している児童虐待、行方不明のままとなっている認知症高齢者、ゼロにはまだ遠い待機児童の3つが喫緊の課題……(2019.3執筆)

【板橋わくわくマップ2023を作成】赤塚や成増地域を中心に、これをしたい、あれをしたいといった政策を散りばめました。板橋を、そしてそれぞれの地域をわくわくするものにしていきたい……

【生活保護不正受給撲滅プロジェクト】生活保護の不正受給・不適切受給は絶対に見逃しません。収入を隠したり、働けるのに働かない不正受給や不適切な受給を追及しています……
HOME | What's New | 【板橋区議会】災害対策調査特別委員会が開催、地域防災力向上へ多角的な取り組みを審議