活動日記
 

 やすのり. News

News

【板橋区】9月は認知症月間、 その人らしく生きられる板橋区にしよう

2025年9月5日
 

 
921日は世界アルツハイマーデー。そして9月が認知症月間として位置づけられています。
この大切な月間を機に、認知症に対する理解を深め、すべての方が安心して暮らせる板橋区がもっと進むように、本日は認知症について考えてみたいです。
 

変わりゆく認知症への理解

近年では、認知症に対する考え方が大きく変わってきています。従来は「認知症=何もできなくなる病気」というイメージが強かったですが、「認知症になっても、その人らしく生きることができる」という新しい認知症観が提唱されるようになっています。
この新しい考え方は、認知症の方ご本人だけでなく、ご家族、そして地域全体にとって希望をもたらすことに繋がっていきます。
 

 

板橋区を認知症フレンドリー社会へと進めていきます

板橋区でもこの新しい認知症観を基盤として、認知症フレンドリー社会の実現を目指しています。
認知症フレンドリー社会とは、認知症の方やそのご家族が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会のことです。次のような視点を大切にした認知症にやさしい社会を作っていきます。

1.理解と受容:地域住民が認知症について正しく理解し、偏見を持たない
2.参加と包摂:認知症の方も地域活動や社会参加の機会がある
3.支援の充実:必要な時に適切な支援が受けられる仕組みがある
4.環境整備:認知症の方にとって分かりやすく、安全な環境が整っている

また、板橋区では、板橋区認知症官民協議会(認知症フレンドリー協議会)を設置し、多様な主体である行政・民間・地域が連携し、一体となり、認知症フレンドリー社会の実現に向けた取り組みを進めています。具体的な取り組みとしては、認知症サポーター養成、認知症カフェの運営、見守りネットワークの構築が進められており、さらなる充実を求めていきます。店舗や商店においての認知症への対応がより工夫された取り組みも常に進化していく必要もあります。
 

私たちにできることを一つずつ行っていこう

認知症フレンドリー社会の実現は、行政だけでは成り立ちません。地域に住む私たち区民も一人ひとりの理解と行動が大切になってきます。そして、地域で行う仕組みもブラッシュアップにしていきたい。
まず、私たちが日常でできる小さな配慮を考えていました。

・時間に余裕を持ちたい:認知症の方とのやり取りでは、ゆっくりと待つ気持ちを大切にする
・相手の立場で考えたい:混乱されている時は、責めるのではなく寄り添う気持ちで接する
・見守りの目を持ちたい:いつもと違う様子に気づいたら、そっと声をかけてみる
・正しい知識を身につけたい:認知症サポーター養成講座への参加などを積極的に行う

そして、地域で行えることを増やし、支える仕組みを充実させたいですね。
例えば、認知症カフェを増やし、運営の支援となる施策の充実していきたい。また、ご近所さん同士や町会が主体となった見守りネットワークづくりをさらに活発にしていく努力を重ねていきます。
 

これからの板橋区に向けて

認知症になっても安心して暮らせる板橋区を実現するために、主に以下の取り組みの推進が大切になってきていると感じています。

・新しい認知症観の普及啓発の推進
・認知症フレンドリー協議会の活動を支援し、さらなる拡充を
・認知症予防・共生施策の一層の推進
・認知症を早期に発見し、治療に結び付く仕組みの構築
・若年性認知症への支援体制を充実させていく
・認知症当事者の声を反映した行政施策の推進
・ご家族の声に耳を傾け、行政が支援を拡げる

 

最後に…

認知症は特別な病気ではありません。誰にでも起こりうる脳の変化として受け止め、認知症になってもならなくても、すべての人が尊厳を持って生きることができる認知症フレンドリー社会が求められていると感じています。
この9月の認知症月間をよい機会として、認知症について理解と行動が少しでも進むことを願っています。そして、これが大きな変化となって、温かくやさしい板橋区を築いていければ嬉しいですね。
なお、認知症に関するご相談やお困りごとがあれば、板橋区地域包括支援センターまたは区役所介護保険課までお気軽にご相談ください。
 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区】9月は認知症月間、 その人らしく生きられる板橋区にしよう20250907

 田中やすのりについて

About 
【田中やすのりプロフィール】赤塚二中、成増小、成増すみれ幼稚園を経て、早稲田大学商学部を卒業。大手広告会社勤務を経て、2007年に初当選し、連続4期当選を果たし……

【何故、区議会議員に?】広告会社の業務を通じて、世の中のためになる公共的な広告コミュニケーションへの欲求を抱くようになった。より直接的に世の中を変えることができる政治……

【板橋区の未来を語る!】板橋が抱える三つの緊急課題とは?急増している児童虐待、行方不明のままとなっている認知症高齢者、ゼロにはまだ遠い待機児童の3つが喫緊の課題……(2019.3執筆)

【板橋わくわくマップ2023を作成】赤塚や成増地域を中心に、これをしたい、あれをしたいといった政策を散りばめました。板橋を、そしてそれぞれの地域をわくわくするものにしていきたい……

【生活保護不正受給撲滅プロジェクト】生活保護の不正受給・不適切受給は絶対に見逃しません。収入を隠したり、働けるのに働かない不正受給や不適切な受給を追及しています……
HOME | What's New | 【板橋区】9月は認知症月間です、 その人らしく生きられる板橋区にしよう