活動日記
 

 やすのり. News

News

【板橋区】個人住宅に対する防犯カメラなどの防犯機器の購入補助事業が始まります!

2025年7月31日
 

 
ここ最近、私たちの身近な地域でも体感する治安は悪くなったという声を聴きます。全国各地でも、いわゆる闇バイトが関与しているとみられる強盗事件や侵入盗が相次ぎ、報道でも目にすることが増えました。
多くの区民の方が、漠然とした不安を抱いていることと思います。
 
こうした状況を踏まえて、板橋区では新たに「防犯機器等購入緊急補助事業(個人宅向け)」をスタートさせることとなりました。区民の皆さまが安心して暮らせる環境を整えるため、防犯対策にかかる費用の一部を区が補助するものです。
 

対象は?:板橋区に住んでいる世帯が申請できます!

対象となるのは、申請時点で板橋区に住民登録があり、その住所に実際にお住まいの世帯主、またはこれに準ずる方です。

  • 戸建てでもマンション・アパートでもOKです(賃貸物件も含みます)
  • 申請は1世帯につき1回まで。
  • 店舗や事務所だけの物件、住んでいない方(大家さんや管理会社など)からの申請は対象外です。

 

どんな防犯機器が対象?

補助対象となるのは、以下のような住まいの防犯に役立つ機器や資材です。

  • 防犯カメラ
  • カメラ付きインターホン
  • 面格子
  • センサーライト・センサーアラーム
  • 防犯フィルム・防犯ガラス
  • 防犯性の高い錠や補助錠
  • 防犯砂利 など

※複数のアイテムをまとめて申請することも可能です。
※携帯用防犯ブザーや、武器と見なされるもの(まきびし等)は対象外です。
※対象となるのは、令和7年(2025年)41日以降に購入・設置したものです。
 

いくら補助してもらえるの?

購入・設置にかかった費用の4分の3を補助します。上限は3万円です。
例えば4万円の機器を設置した場合は、3万円の補助が受けられます。
※ポイントやクーポンで割引された場合は、その差し引き後の金額が補助対象になります。
 

申請期間は?

令和781日(金)~令和8228日(土)※消印有効
※ただし、予算の上限に達し次第、受付は早期終了する場合があります。ご検討中の方はお早めに!
 

申請方法と必要書類は?

申請は以下のいずれかの方法で行えます。

  • オンライン
  • 郵送
  • 区役所の窓口(開庁日のみ)

 
【必要書類】

  • 申請書(請求書を兼ねています)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 領収証の写し(令和741日以降のもの)
  • 設置後の機器の写真
  • 通帳またはキャッシュカードの写し(振込先確認のため)

 

お問い合わせ先

ご不明な点は、下記までお気軽にお問い合わせください。
板橋区役所 危機管理部 防災危機管理課 防犯促進係
173-8501 東京都板橋区板橋二丁目661
電話:03-3579-2153
 
是非この補助事業を活用して、ご自宅の防犯環境を高めてもらえればと願っております。
引き続き、区民の声に耳を傾け、より安心できるまちづくりを目指していきます。
 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区】個人住宅に対する防犯カメラなどの防犯機器の購入補助事業が始まります!20250731

 田中やすのりについて

About 
【田中やすのりプロフィール】赤塚二中、成増小、成増すみれ幼稚園を経て、早稲田大学商学部を卒業。大手広告会社勤務を経て、2007年に初当選し、連続4期当選を果たし……

【何故、区議会議員に?】広告会社の業務を通じて、世の中のためになる公共的な広告コミュニケーションへの欲求を抱くようになった。より直接的に世の中を変えることができる政治……

【板橋区の未来を語る!】板橋が抱える三つの緊急課題とは?急増している児童虐待、行方不明のままとなっている認知症高齢者、ゼロにはまだ遠い待機児童の3つが喫緊の課題……(2019.3執筆)

【板橋わくわくマップ2023を作成】赤塚や成増地域を中心に、これをしたい、あれをしたいといった政策を散りばめました。板橋を、そしてそれぞれの地域をわくわくするものにしていきたい……

【生活保護不正受給撲滅プロジェクト】生活保護の不正受給・不適切受給は絶対に見逃しません。収入を隠したり、働けるのに働かない不正受給や不適切な受給を追及しています……