やすのり. News
【板橋区議会】FullDigital市役所を目指す仙台市のDX推進は?

7/27に仙台市に赴き、FullDigital市役所の取り組みを視察しました。FullDigitalという掛け声からも、その本気度が伝わる取り組みですね。板橋区のDX事業も紹介しながら、視察内容をレポートします。
仙台市のFullDigital市役所の取り組み
〇仙台市DX推進計画2024-2026」2024年4月に策定された本計画では、「Full Digitalの市役所」構想を掲げ、令和12年度(2030年度)までに完全デジタル化した市役所を目指すとしています。期間としては令和6年度(2024年度)〜8年度が「集中改革期間」と位置づけられ、オンライン手続の拡充、業務自動化・集約化、データ利活用の推進、誰にも優しいデジタル化などを柱としています。
〇デジタル人材の活用と教育
•CDO補佐官やデジタル推進専門官を登用し、組織横断でDX推進を強化 。
•高齢者や初心者向けに、NTTドコモ連携のスマートフォン教室を市内のドコモショップで開催し、参加しやすい環境づくりを進めています 。
〇庁内イベントによる意識醸成
•デジ田(デジタル田園都市国家構想)応援団と連携し、庁内向けの展示会や講演を開催。RPAやkintone等の実機展示や現場登壇を通じ、220名以上の職員が参加するなど、組織文化としてDX意識を高める取り組みを継続しています。
板橋区のDX推進の取り組み
〇板橋区DX推進計画2025(後期実施計画)令和6年度〜7年度を中心時間とする後期計画では、ICTからDXへと発展した政策を展開。
5つの基本方針に基づき、業務改善・効率化、マイナンバーカード活用, オンライン化, SNS等情報発信, キャッシュレス対応に注力しています 。
業務効率化では、AIやテレワークによる時間削減を目標とし、令和7年度には年間2,800時間の削減を掲げています(令和4年度実績1,115時間)
•マイナンバーカード普及では証明書のコンビニ交付、マイナポータル活用等を推進し、コンビニ交付率40%を目標に掲げています 。
•オンライン申請数の拡大やLINE公式アカウントの活用、区税や保険料のキャッシュレス支払導入などにより、行政の利用環境を多様化しています 。
〇AI・RPA等を活用した革新的実践
•AI-OCR導入により、2023年7月から、紙帳票業務の電子化を進め、年間1,480時間の省力化を達成見込みです 。
•「よろず相談DX」を2022年から開始し、各部署のDX相談にコンサル支援。2023年には「Tokyo区市町村DXaward」で業務改善部門大賞を受賞しました。オンライン申請やローコード活用など、部署横断で実践を推進しています 。
•AIコミュニケーションプラットフォーム「CAT.AI」の導入を進め、戸籍住民課の電話対応(1日に200件以上)を24時間自動化する取り組みを、2025年8月に本格化しています。
他の自治体の事例を参考に、板橋区のDXがさらに推進するように後押しを図っていきます。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区議会】FullDigital市役所を目指す仙台市のDX推進は?20250730
田中やすのりについて



