やすのり. News
【板橋区】道路陥没への対応はどうなっているか?

埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、板橋区内は大丈夫かと多くの方からお問い合わせをいただいておりますので、分かる範囲でお伝えをします。
埼玉県のよると、今回の道路陥没は、複数の要因によって下水道管が破損し、その亀裂から土砂が入り込み地中に空洞ができことが原因とみられていますと報道されています。
そこで、下水道管を管理しているのは東京都ですので、事故後すぐに松田都議にヒアリングをお願いしました。都では先週1/30に、道路陥没が発生した際に影響が大きい国道と都道下に布設されている下水道管の上部の路面について、緊急巡視を行いました。巡視した延長は約1,200kmとのことです。全延長の点検の結果、異常のないことを確認しています。
また、下水道管を目視による緊急点検も行っています。国から1/29付で、大規模な下水処理場(処理水量30万㎥/日以上)に接続する内径2m以上の下水道管の緊急点検の要請がありました。その対象は、清瀬水再生センターであり、清瀬水再生センターに流入する下水道幹線の約19kmの緊急点検を済ませています。
さらに、国からの要請に基づいた点検に加えて、処理場の規模に問わず、下水道管が内径2m以上で、腐食するおそれの大きいものについても点検が進められています。これは総延長として約24kmとなるそうです。異常が確認された場合は、道路管理者と連携し補修を行うなど、速やかに対応をすると先週の時点で報告をもらっております。
そして、板橋区が管理している区道についてですが、区ではちょうど区道の空洞調査を進めておりました。震災などの緊急時に道路啓開が必要となる区道、バス路線や幅員が5.5m以上の区道などについて、令和6~8年度の3年間をかけてその調査が進められます。調査の総延長は約109kmとなります。令和6年度の調査がちょうど報告があがるタイミングとなっており、その結果を受けて、来年度以降の調査のあり方も検討が必要になるかもしれません。いずれにしてもまずは調査結果を待ちたいと思います。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区】道路陥没への対応はどうなっているか?20250126
田中やすのりについて



