ゲリラ豪雨・都市型水害対策
Flood disaster
安心して住み続けられる「地域包括ケアシステム」を確立する

地域で支え合う仕組みのケアシステム
地域包括ケアシステムとは?
地域包括ケアシステムとはお年寄りが住み慣れた地域で暮らし続けられるように住まい・医療・介護・介護予防・生活支援を一体的に提供する仕組み。

2016.9.30-地域包括ケアシステム意見交換会でチャレンジ

介護保険の新たな取り組みである「新しい総合事業」はとても重要です。しかし、板橋区にはまずはA型とC型の事業を徹底して要支援の方を介護から自立へ導いていく事業に軸を置かないといけないと考えています。住民主体型のB型などは緩やかでも自発的に育成が図られることが望ましいのではないでしょうか?このような質疑が交わされました。
2016.9.21-一般質問でチャレンジ

以前の第6期策定時の調査票を確認すると、自分で入浴ができるかなどの身体機能、ごみ出しができるかなどの日常生活機能、住まいの状況、認知症状、疾病状況などに圏域ごとに詳細に調査をしています。ところがせっかく調査項目はしっかりとしているのに、残念なことに日常生活圏域ごとにどのような介護ニーズを持った高齢者が具体的に何人生活しているかについて正確に捉えておりません。圏域ごとのニーズ分析も十分とは考えられず、圏域ごとに必要となるサービス量の精緻な積み上げ、提示もなされておりませんでした。第6期で示された介護サービス利用量の見込み(計画値)は、単に今後整備が予定される施設数の定員を足し上げた数値に過ぎないと指摘をいたします。例えば、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の介護サービスの整備計画について、2圏域に1カ所を目途とする整備を行うという記述があります。地域偏在なくという視点はもちろん理解できますが、圏域ごとにサービス必要量を算出していないことを露呈しています。そこで要望します。ぜひ第7期の計画策定にあたっては、圏域、介護度、サービス種類ごとに必要となるサービス量のしっかりとした算出を試み、具体的にサービス事業者をどのように配置するのかが明確に見える計画となることを要望します。特に区が主体的に取り組む地域密着型サービスについては強くお願いをするところです。