コロナを乗り越えて
Corona measures
コロナを乗り越えて

コロナを乗り越えて、何をすべきか。求められる対応と取り組みをイラストと一緒にお伝えします。
教育について
一人一台配付されたタブレット端末でのICT教育の充実
不登校となっている児童へICTを活用して教育を届ける
子どもの視力やドライアイなどの眼の健康を留意
健康について
虚弱度を測定するフレイルチェックを拡充
体操やヨガを通じて元気力をアップ。介護予防へつなげる
認知症にならないために、みんなで一緒に脳トレや体操を楽もう
命について
多様な相談体制をつくり、自殺をする
地域経済について
いたばしPayを継続して拡充し、地域経済が回るように
東上線の立体化で生まれる駅の高架下を最大限活用する
いたばし花火大会を復活再開して、賑わいを創出
避難所について
コロナ対策を施し、衛生的に避難所を運営する
ドローンを活用して、緊急医薬品や物資を配送
生活困窮について
生活困窮者には特例貸付の償還免除や寄り添った支援を
コロナで職を失った方への伴走型の就労支援を充実する
乳幼児について
赤ちゃん訪問の後に、子育て支援プランを作り、母子孤立を防ぐ
コロナ禍でも懸命に続けた乳幼児健診は100%を目指す
児童について
早く異変に気がづく心がけで児童虐待を未然に防ぐ
保健所について
高齢者や障がい者への優先的な対応を図る
保健所のデジタル化を進め、コロナ患者の対応力を高める