活動日記
 

 やすのり. News

News

【板橋区】ひきこもり支援が着実に前進~相談窓口開設から1年半の成果~

2025年10月27日
 

 
ひきこもりは、決して特別なことではありません。内閣府の調査によれば、全国で100万人を超える方がひきこもり状態にあるとされています。板橋区においても、多くのご本人とご家族が、誰にも相談できずに悩みを抱えている現状があります。
私は板橋区議会議員として公約においても、数年前からひきこもり対策の充実を訴え続けてきました。特に力を入れてきたのが、相談窓口の明確化と開設です。そして令和57月、ついに「ひきこもり相談窓口」が開設されました。
あれから1年半。板橋区のひきこもり支援は、確実に前進しています。
 

相談窓口開設、242人の本人が支援につながりました

令和57月にスタートした「ひきこもり相談窓口」では、ひきこもり支援コーディネーターが、電話・来所・オンライン(Zoom)で相談に応じています。必要に応じて家庭訪問や同行支援などのアウトリーチも実施しています。
令和6年度の実績(年度末時点)- 相談件数:延べ2,037(月平均169)、ひきこもり本人の実人数:242
この数字は、それまで「どこに相談すればいいかわからない」と悩んでいた242人の方々が、支援の第一歩を踏み出せたことを意味します。相談窓口の明確化を求めてきた私たちの取り組みが、確実に実を結んでいます。
 

居場所「ひだまりむ」、安心して過ごせる場所

相談窓口の開設と同時期に始まったのが、ひきこもり本人の居場所づくり事業「ひだまりむ」です。
自宅以外で安心して過ごせる場所、同じような経験を持つ仲間と出会える場所。そこでの交流やプログラム、体験活動を通じて、少しずつ自己肯定感を取り戻し、社会とつながる準備をする。「ひだまりむ」は、そんな中間的・過渡的な場として機能しています。
令和6年度の実績(年度末時点):支援対象者:実人数35人、利用人数:延べ274人(フリータイム93人、各種プログラム181人)
相談窓口につながった方のうち、希望される方が居場所を利用できる体制が整ってきました。
 

家族への支援も充実

ひきこもり支援において、ご家族のケアは欠かせません。板橋区では、平成15年から継続してきた「ひきこもり家族教室」を実施しています。
令和6年度の実績:開催回数:20回、参加者数:延べ176
専門家による講義で、ひきこもりへの理解を深め、適切なコミュニケーション方法を学ぶ。そして何より、同じ悩みを持つご家族同士が交流し、「自分だけではない」と実感できる場になっています。
 

医療面からのサポート

平成14年から実施されている「ひきこもり医師相談」では、精神科医による個別相談を区内5か所の健康福祉センターで受けられます。医療的な視点からのアセスメントが必要な場合、地区担当保健師が窓口となって、専門医につなぐ体制が整っています。
令和6年度の実績:相談者数:22
 

さらなる支援の充実を求めて

「いたばし保健福祉プラン2025」では、「相談窓口の明確化と効果的な情報発信を行い、生きづらさを抱えた当事者やその家族をしっかり受け止め、社会的孤立の解消に努めます」と明記されています。
相談窓口の開設という第一歩は実現しました。しかし、これはゴールではなく、スタートです。
私が今、特に力を入れているのは、伴走型の継続的な支援の充実です。相談につながった後、ご本人とご家族に寄り添い、長期的に支援を続けていく体制。それぞれのペースに合わせて、焦らず、じっくりと回復への道を歩んでいける環境づくりです。
ひきこもりからの回復には、時間がかかります。数か月、あるいは数年単位での支援が必要な場合もあります。だからこそ、息の長い伴走型の支援体制が不可欠なのです。
 

区民の皆様へ

もし、あなたやあなたの大切な人が、ひきこもりで悩んでいるなら、一人で抱え込まないでください。板橋区には、相談できる場所があります。専門のコーディネーターが、あなたの話を聴き、一緒に考えます。
<板橋区ひきこもり相談窓口>
 電話相談、来所相談、オンライン相談(Zoom)、必要に応じた訪問支援
相談は無料です。秘密は守られます。まずは一歩、踏み出してみてください。
 
板橋区のひきこもり支援は、着実に前進しています。しかし、まだまだ十分とは言えません。私は一人ひとりが孤立せず、自分らしく生きられる板橋区を目指して、引き続き支援体制の拡充を求め、提言を続けていきます。
<田中やすのりの公約動画です!>

https://www.youtube.com/watch?v=mKY2nBgAUr0
 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
Think globally Act locally
〜小さなことの積み重ねが必ず大きな成果に繋がる
板橋区議会議員 田中やすのり
https://www.tanaka-yasunori.jp/index.html
─────────────────
【子育て中のママパパへ】
「あなたの子育てを応援します!」
https://www.youtube.com/watch?v=ePeN_wTQ7XI&t=20s
─────────────────
【メッセージ動画】
「私は、走り続けます!」
https://www.youtube.com/watch?v=hdBzWEjM7Ps
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

板橋区議会議員田中やすのり_記事:【板橋区】感動の最終章!中学生が奏でる青春のハーモニー「第22回板橋音楽祭ジュニア2025」20251026

 田中やすのりについて

About 
【田中やすのりプロフィール】赤塚二中、成増小、成増すみれ幼稚園を経て、早稲田大学商学部を卒業。大手広告会社勤務を経て、2007年に初当選し、連続4期当選を果たし……

【何故、区議会議員に?】広告会社の業務を通じて、世の中のためになる公共的な広告コミュニケーションへの欲求を抱くようになった。より直接的に世の中を変えることができる政治……

【板橋区の未来を語る!】板橋が抱える三つの緊急課題とは?急増している児童虐待、行方不明のままとなっている認知症高齢者、ゼロにはまだ遠い待機児童の3つが喫緊の課題……(2019.3執筆)

【板橋わくわくマップ2023を作成】赤塚や成増地域を中心に、これをしたい、あれをしたいといった政策を散りばめました。板橋を、そしてそれぞれの地域をわくわくするものにしていきたい……

【生活保護不正受給撲滅プロジェクト】生活保護の不正受給・不適切受給は絶対に見逃しません。収入を隠したり、働けるのに働かない不正受給や不適切な受給を追及しています……
HOME | What's New | 【板橋区】ひきこもり支援が着実に前進~相談窓口開設から1年半の成果~